北海道保健福祉の マスコットキャラクター 「うっさん」
トップページ
介護のしごととは
介護のしごとを目指す方へ
介護の資格を持つ方へ
介護のしごと事業者の方へ
かいごのしごととは(こどものみなさんへ)
北海道では介護職の方・資格を持つ方への支援制度を用意しています。ぜひご活用ください。
3カ月のお試し就労を通して、自分に合った就職先を見つけましょう。
資格をお持ちの方の届出制度を運営しています。
新任職員から中堅職員まで各種の研修を実施しています。
介護経験がある方向けの再就職費用の貸付金です(免除あり)。
介護のお仕事始めませんか?
「福祉のお仕事 求職者の方へ」(北海道福祉人材センター)
届出制度をご存知ですか??
「介護福祉士等の届出制度について」(北海道福祉人材センター)
介護職員の方へ受講しよう!北海道の研修
「北海道 介護のしごと研修情報」(北海道)
事業所探しの参考に!
北海道 働きやすい介護の職場 認証制度 が始まりました!
介護のしごと普及啓発CM きっかけは、「 」。編
介護のしごと きっかけは、「ともだち」。編
介護のしごと きっかけは、「偶然!!」。編
介護のしごと きっかけは、「先輩!」。編
介護のしごと きっかけは、「おしゃべり」。編
介護のしごと きっかけは、「職員さんの言葉」。編
利用者さんの笑顔、元気がいちばん。いつも喜んでもらえるように明るく丁寧に接しています!
訪問介護員(ホームヘルパー) 臼渕夏希さん
人と関わるのが好き、お話するのが好きという人にとって、本当に楽しい仕事。
ケアマネジャー・認知症介護指導者 木村むつみさん
いろんなお話をしたり、 指導を喜んでもらえた時、 仕事のやりがいを感じます!
生活相談員・介護職員 清野舞さん
介護の道に進んだことで、 仕事も、プライベートも、 とても充実していると思います。
介護職員 石川大樹さん
僕が話しかけることで、 利用者さんが笑顔になる、 そんな介護福祉士になりたい。
専門学生 介護福祉学科 1年 星川明輝さん
キャリアアップの一つのカタチ、 介護福祉士からケアマネジャーへ
在宅の高齢者や障がい者を支える 訪問介護というしごと
介護を受ける人と、介護する人を支える、先進の介護ロボットの普及に向けて
介護福祉士は、国家資格を有する介護のスペシャリスト
高校で福祉を学び、プロの知識と技術を身につける
2022年10月2日(日)10:00~17:00 介護のしごとフェスティバル2022 in HTBまつり
ご応募はこちら
動画
で知る
NEWS & TOPICS
インタビュー
コラム
道内各市町村における介護人材確保関連事業について
あなたのまちの取り組み
もっと優しく、わかりやすく介護のしごとを知りたい方へ!