私たちがくらす北海道は、高齢者の人数が増加しています。
このまま進むと2040年には北海道の人口2.5人に1人が65歳以上の高齢者になると予想されています。
高齢者の人数が増えることで、介護を必要とする人も増えると予想されています。
北海道で介護を必要とする人の数は2025年には約38万人、2040年には約46万人になると推測されています。
このことから、これからますます高齢者を支える介護のしごとは必要になります。
介護のしごとは、病気や障がいによって毎日の生活が不自由になった人の
サポートをするプロフェッショナルです。
食事の介助
家事の援助
排せつの援助
着替えの介助
入浴の介助
レクリエーション
相談
介護が必要な人ひとりひとりと向き合い、それぞれの人にさいてきな手助けをするほか、ゲームやうた、きせつのぎょうじなどのレクリエーションを考えて実行したり、さらにご家族の相談にのったりするなど、しごとの内容ははば広く、それだけにせきにんもやりがいもあるしごとです。
介護のしごと普及啓発CM きっかけは、「 」。編
介護のしごと きっかけは、「ともだち」。編
介護のしごと きっかけは、「偶然!!」。編
介護のしごと きっかけは、「先輩!」。編
介護のしごと きっかけは、「おしゃべり」。編
介護のしごと きっかけは、「職員さんの言葉」。編